Androidアプリの開発手順をご紹介

スマホアプリの開発の外注をお考えの方の中には、
開発の進め方なんて制作会社に任せておけば良いでしょ、
とお考えの方も少なくないかもしれません。
しかし、発注者様もアプリ開発の手順を理解しておくことで
アプリ開発に依頼する前に何を準備したらよいのか分かりますし、
開発が始まってから制作会社とのやり取りをスムーズに行えます。

そこでこの記事では Android アプリの開発手順について解説します。

1. Android アプリの開発の5つのステップ

・ ステップ1:アプリの企画・市場調査

・ ステップ2:要件仕様の作成

・ステップ3:アプリの開発会社の選定、契約

・ステップ4:アプリの開発

・ステップ5:アプリの審査・リリース

 

2.まとめ

1. Android アプリの開発の5つのステップ

 Android アプリの開発ステップを以下の流れでご紹介していきます。
おおまかに分けると以下の5つのステップになります。

ステップ1:アプリの企画・市場調査
ステップ2:要件仕様の作成
ステップ3:アプリの開発会社の選定、契約
ステップ4:アプリの開発
ステップ5:アプリの審査・リリース

それでは順番に詳しい内容を見ていきましょう。

ステップ1:アプリの企画・市場調査

これはその言葉の通りで、「どんな Android アプリを作るのか決める」というフェーズです。
アプリ導入で誰のどんな課題を解決するのか、また作る側は何を期待するのかについて検討します。

開発しようと思っているのと似たアプリはすでにあるはずなので、
アプリストアなどで他社の類似アプリの操作性を調査しましょう。
またユーザーによる評価コメントも見て、気に入っている点や不満に思っている点をチェックしましょう。
既存の社内システムと連携したい場合は、既存システムの外部システムとの接続性の確認も必要です。
具体的なイメージができたら、企画を立てていきます。

そして、企画の内容が決まったらその内容を担当者ひとりで完結させないことも大切です。
関連部門にもレビューしてもらうことで企画案を作成した人以外のアイデアも取り入れることができます。
一度のレビューで完成することは難しいため、繰り返し、レビューを受けた方が検討漏れも減り、
より良いものに仕上がります。

また、問題解決のためのベストな手段が本当にアプリ開発なのかどうか、
顧客の行動をカスタマージャーニマップなどで可視化して検証するのもオススメです。
ユーザーとの接点としてアプリが機能しているイメージが思い描けるでしょうか?

 

ステップ2:要件仕様の作成

このアプリはどのようなターゲットにどのようなアクションを期待するものか明確にします。
その上で、おおまかにどのように画面が切り替わるか、
それぞれの画面ではどのような操作をしてもらうかを決めます。
一度で完成度の高いものを作ることを目指すよりも自身でも何度も修正を繰り返したり、
関係者にレビューしてもらったりしながら、より良いものに仕上げていきましょう。
アプリの企画ができたら、画面イメージ図を作成し、説明を記入します。
アプリ画面の設計図を視覚的にも伝えられたほうが、実際に開発を行う上でイメージが湧きやすいです。
資料化することで外注先の制作会社がスムーズに制作を進行できます。

 

ステップ3:アプリの開発会社の選定、契約

画面に載せる内容や機能が決まったらパートナーとなるアプリ開発会社を選定します。
個々の開発会社によって得意・不得意があるため、似たようなアプリの開発実績があり、
コミュニケーションもスムーズで自分たちにとって良いパートナーを選ぶことが、
自分たちが希望するアプリの完成につながります。
アプリに盛り込む機能について細かい仕様を固めることで、正しい選定が可能になります。

とは言え、完璧な開発会社を時間をかけて追い求めるよりも、
ある程度任せられそうだな、信用できそうだな、と思える制作会社に出会ったら、
そこと組んで開発を進めた方が良いでしょう。
機能、価格、納期、条件について合意がとれたら契約をし、発注に至ります。
開発に関する契約書類の取り交わしを行います。
契約を締結したら関係者でキックオフミィーティングを行い、開発がスタートします。

 

ステップ4:アプリの開発

契約を締結し、キックオフミーティングを済ませたら実際のアプリ開発がスタートします。
アプリの機能や画面の概略的な部分はこの段階で発注者側と制作会社側の間ですり合わせできています。
設計書が完成し、開発環境が整ったら、実際の開発を進めていきます。
ここから先の大部分は制作会社が行います。

 Android 端末向けのアプリを開発するには、Googleが提供している
「 Android Studio 」という Android アプリ開発用のツールを使ってアプリの制作を進めていきます。
開発が完了したら開発したアプリがきちんと作動するかどうかをチェックする「テスト」というフェーズが必要になります。リリースする前にテストを行うことで、エラーやバグがない正常の状態であるかを確認します。
複数の端末、複数のOSバージョンでテストするのが一般的です。
また、単に正常に動作するか確認を行うだけでなく、ユーザーにとって使いやすいか、
自社の課題解決につながる機能が搭載されているか確認します。

 

ステップ5:アプリの審査・リリース

テストで問題がなければ、いよいよリリースです!
 Android アプリは、開発完了後にアプリストア上に一般公開して、
初めてユーザーがダウンロードできるようにするために開発したアプリの審査を受けます。
まずGoogleデベロッパーアカウントを作成していきます。
このアカウントがないと、Google Playに Android 用アプリの登録ができません。
次に、デジタル署名したパッケージファイルを準備しておきます。
Google Playに登録しやすいように、アプリの中身を1つのパッケージとしてまとめてください。
最後に、Google Playに開発したアプリを登録してリリースします。
これが完了すれば開発も完了です。
Android アプリをリリースするなら、「Google Play」で公開するのが一般的です。

 

2.まとめ

この記事では Android アプリの開発手順について解説しました。
この手順の中でも特に重要なのは1と2の発注者側だけで検討をすすめる部分です。
プロジェクトの成否はこの部分が握っています。担当者が思いつくだけの機能を載せていくのではなく、
関係するメンバーにレビューにはまとまったレビュー時間を確保してもらい、
チームでより良いものを作っていきましょう。
実際のアプリ開発の検討段階になったら再度、この記事を読み、参考にしてください。

💡

SIA では スマホアプリ 開発 のご依頼を承っております。
ECアプリ、情報配信アプリなどのBtoC向け Web サービスと連携するアプリなど、
過去の実績で培ったノウハウを活かしたご提案をいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください!