ノーコード導入で失敗する中小企業の共通点とは?
〜IT担当者不在の現実と、業務システム導入の正しい選択肢〜
本記事は、ノーコードツールを否定するための記事ではありません。
むしろ、ノーコードは使い方次第で非常に大きな力を発揮する、優れたテクノロジーです。
ただし、「誰でもすぐに使える」「社内にIT部門がなくても大丈夫」といったイメージだけで導入を進めてしまうと、
かえって業務の混乱や非効率を招くリスクもあるということを、現場での支援経験から強く感じています。
本記事では、特に中小企業が業務システムや基幹業務にノーコードを導入する際に直面しやすい課題について、
現実的な視点からまとめていきます。
ノーコードは“本当に誰でも使える”のか?
「ノーコード」とは、プログラミングの知識がなくても、システムやアプリを作成できる開発手法を指します。
一見すると、非エンジニアでもすぐに使いこなせそうに感じられますが、実際はそう単純ではありません。
ノーコードツールでは確かにプログラムコードは書きませんが、
- 業務をどのように分解するか
- どの画面で何を表示し、どんな条件で何を処理するか
- データの流れやロジックをどう定義するか
といった“設計力”や“業務理解力”が求められます。
つまり、「プログラムを書かない代わりに、画面上でロジックを組み立てる」能力が必要なのです。
現場で導入が進まない理由:IT人材の不在
ノーコードの活用を牽引するには、ツールを深く理解し、社内に活用を根付かせる「リーダー的存在」が欠かせません。
しかし、中小企業では、そもそもIT担当者や情報システム部門が存在しないことが多く、
誰も手を挙げないままツールが放置されてしまうケースも珍しくありません。
- 社内に詳しい人がいない
- 誰か一人が自己流で構築したが、その人が退職・異動した
- トラブル時に誰も対処できない
といった属人化や運用の継続性の問題が次第に表面化します。
IT担当者がいない会社こそ、ノーコード導入には慎重であるべきです。
ノーコードが機能しやすいケースもある
一方で、ノーコードが非常に有効に機能する業務領域も存在します。たとえば:
- スマートフォンを使ったデータ収集
- 営業活動の報告フォーム
- 軽微なワークフローやアンケート
- 特定部署だけで完結する業務の簡易アプリ
このように、業務の一部分を対象とし、業務範囲がシンプルで独立している場合は、
ノーコードは非常にコスパの良い選択肢となります。
ツールより「人」と「体制」が成否を分ける
ノーコードは、万能ではありません。
むしろ、ツールそのものの優劣よりも、それを運用・改善していく人材と体制の有無こそが導入の成功を左右します。
- ツールに詳しく、業務もわかる担当者がいるか
- 部門横断で導入を支援するリーダーがいるか
- 属人化を避けるための外部支援・教育体制があるか
まとめ:ノーコード導入前に考えておくべきこと
ノーコードは、「簡単にできる魔法のツール」ではありません。
むしろ、その本質は“誰がどう使うか”に大きく依存するツールであるといえます。
中小企業においては、
- システム部門がなく、
- ITに詳しい人材が少なく、
- 基幹業務は複雑で属人化しがち、
という状況から、ノーコード導入がうまく進まない/定着しないという事例が非常に多く見受けられます。
したがって、導入にあたっては以下の視点で慎重に検討することが重要です:
- 自社の業務はノーコードに適しているか?
- 担当者を育成・確保できる体制があるか?
- 外部の支援やアドバイザーを活用する余地があるか?
✨ ノーコードだけじゃない選択肢を
ということで、必ずしもノーコードがベストな選択とは限らないということも、改めてお伝えしたいポイントです。
特に以下のような企業では、
- 複雑な業務を扱う
- 社内でITを扱える人がいない
- 長期的に運用し改善していきたい
といった場合には、最初から業務に即した形で、必要最低限かつ使いやすいシステムをオーダーメイドで構築する方が、
結果的にスムーズかつ持続可能な仕組みになるケースが多くあります。
💡 SIA株式会社のご紹介
私たちSIA株式会社では、こうした「ノーコード or オーダーメイド」という選択の悩みに対して、
CTO顧問としてノーコードツール選定のアドバイスから、必要に応じたシステム開発・保守まで一気通貫で支援しています。
「何から始めればいいかわからない」
「ノーコードでできる範囲と限界を知りたい」
「ツールだけ導入しても誰も使えない…」
そんな課題を抱える中小企業様に寄り添い、業務と現場に本当に即したデジタル活用を共に考えるパートナーでありたいと考えています。
業務システムの見直しや、ノーコード導入で迷っている企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
💡
SIA株式会社 では Webシステム・ アプリ 開発 のご依頼を承っております。
ECサイト、マッチングサイト、予約システムなどのBtoC向け Web サービス や 社内で使用する業務用の Webシステム の実績も多数ございます。
過去の実績で培ったノウハウを活かしたご提案をいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください!