システム開発を検討している方へ:何を作る?どう選ぶ?どこに頼む?
近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されるなか、
「システム開発で業務を効率化したい」「新しいサービスを立ち上げたい」とお考えの企業は増えています。
しかし同時に「何を作るべきかわからない…」「どの開発会社を選べばいいのかわからない…」と悩む声も。
ここでは、そんなお悩みを解消するために、システム開発を進めるうえで押さえておきたい3つのポイントを整理しました。
1. システム開発を考えているが、何を作るべきかわからない
1-1. まずは自社の課題を洗い出す
システム開発を検討する際に一番初めにぶつかるのが「何を作れば良いのか分からない」という課題です。
システムは単なる手段に過ぎないので、まずは「どんな業務を効率化したいのか」「どんなコストを削減したいのか」
「現場や顧客がどんな不満を抱えているのか」など、具体的な課題や目標をリストアップすることが最優先となります。
<ポイント>課題例のピックアップ
- 受発注や在庫管理などのデータが分散していて、作業が煩雑
- 紙ベースの手作業をデジタル化して、ミスや工数を減らしたい
- Web上でお客様から予約・注文を受け付けられる仕組みが欲しい
- 社内コミュニケーションをスムーズにする情報共有ツールが必要
こうした課題を「業務プロセスのどこに問題があるか」「どの部門が特に困っているのか」「優先度はどれくらいか」
といった視点で整理すると、“作るべきシステム”が見えてきます。
1-2. パッケージシステム導入という選択肢
飲食店のレジや会計システム、勤怠管理や給与計算ソフトなど、既に完成されたパッケージシステムが世の中には数多く存在します。
自社の業務がパッケージ機能で十分にまかなえる場合、カスタマイズ開発よりも導入コストが低く、導入スピードが早いこともメリットの一つです。
例えば、一般的な会計ソフトやPOSレジなどは、業界標準となる機能をひと通り備えています。
<パッケージ導入のメリット>
- あらかじめ機能が揃っているため導入がスピーディ
- 月額利用料など費用が明確になりやすい
- 幅広いユーザーが使っているため、サポート体制が整っているケースが多い
ただし、独自の業務フローが多い企業や、他システムとの連携が必要な場合は、
パッケージでは対応が難しい場合もあります。その際にはオーダーメイドのシステム開発を検討しましょう。
1-3. 小さく始めて大きく育てる考え方
システム開発と聞くと、いきなり大規模システムを作らなければいけないと思われがちですが、
小規模な範囲からスタートして、後から拡張していく方法も一般的です。いわゆる
“スモールスタート”や“アジャイル開発”と呼ばれる手法で、初期費用やリスクを抑えながら開発を進めることができます。
まずは重要度の高い機能だけに絞り、段階的に完成度を上げていくのも賢い選択肢です。
2. 開発会社の選び方がわからない
2-1. 必要な技術・開発経験を持っているかを確認
システム開発会社は数多く存在しますが、それぞれ得意とする技術や業界、開発規模が異なります。
例えば、Webサービスに強みをもつ会社、基幹系業務システムに特化した会社など様々です。
自社が必要とする技術(例:PHP、Java、AWSなど)や、開発予定のシステム規模とマッチする会社を選びましょう。
<チェックリスト>
- 使用したいプログラミング言語(PHP/Javaなど)やフレームワーク(Laravel/Reactなど)が得意か
- 大規模開発の実績があるか、あるいは小規模・短期開発の実績が豊富か
- 業務システムやWebサービス、クラウドインフラ(AWS/Azure)などの分野での経験は十分か
2-2. 過去の開発実績・導入事例を見る
信頼できる開発会社を見極めるには、過去にどんなプロジェクトを手がけてきたかを必ず確認しましょう。
公開可能な実績があればサイトで事例紹介をしているケースも多いですし、問い合わせ時に聞けば教えてくれることもあります。
業界や開発規模が近い実績があれば、ノウハウを活かしてよりスムーズに開発できる可能性が高いです。
2-3. コミュニケーション力とサポート体制
システム開発は、依頼する企業と開発会社が二人三脚で進める長期プロジェクトになりがちです。
だからこそ、コミュニケーションの円滑さは非常に重要。
<コミュニケーションのチェックポイント>
- 専門用語ばかりを使わずに、素人にも分かる言葉で説明してくれる
- 定期的な打ち合わせや進捗報告を行い、要望変更やトラブルに素早く対応できる
- 保守・運用フェーズまで見据えた、長期的なサポート体制がある
特に初めてのシステム開発では不安や疑問が多く生じるため、対話力のある担当者がいる会社だと安心して進められます。
2-4. 見積もりと費用感を比較する
システム開発には人件費やインフラ費用など、様々なコストが発生します。
複数の会社に見積もり依頼を行い、何にどれくらいの費用がかかるのかを比較検討しましょう。
極端に安い見積もりには注意が必要ですが、もちろん高額すぎる場合も要確認です。見積もりの内訳が明確で、
後から不明な追加料金が発生しにくいかどうかも重要なポイントです。
3. SIA株式会社の強みと特徴
3-1. Webシステム・業務システム・基幹システムを幅広くカバー
SIAはWebシステム(ECサイト、予約管理システムなど)から、業務システム(在庫管理、受発注管理など)、
さらには企業の命綱とも言える基幹システムの開発・改修にも対応してきました。案件規模や業界を問わず、
経験豊富なエンジニアやコンサルタントがプロジェクトをリードします。
3-2. PHPを中心とした安定・高効率な開発体制
とりわけPHPによるシステム開発を得意としており、Laravelなどのフレームワークを活用。
また、AWSなどのクラウド基盤とも組み合わせ、スケーラブルで信頼性の高いシステムを構築します。
大規模アクセスに耐えられるインフラ設計や、高速開発のノウハウがあるため、開発スピードと品質を両立できる点が強みです。
3-3. 対応力・コミュニケーションの高さ
SIAでは、要件定義からリリース、さらには運用・保守フェーズまで一貫したサポートが受けられます。
また、顧客の要望に合わせて柔軟に進め方を調整し、必要に応じてアジャイル開発や小規模スプリント開発にも対応。
チーム内の連携や情報共有を大切にしているため、開発中のトラブルがあっても迅速に解決できるのが特徴です。
<コミュニケーションで意識していること>
- 専門用語や技術的背景をできるだけ噛み砕いてご説明
- 経営者や担当者が聞きたいことを先回りして提案
- 打ち合わせや進捗報告の頻度を適切に設定し、情報を透明化
3-4. 実績豊富&CTO顧問サービスで戦略提案も可能
SIAは2003年の創業以来、大手企業向け基幹システムや、ベンチャー企業の新規サービス立ち上げなど、幅広く関わってきました。
「技術力」と「プロジェクト管理力」の両面から品質を担保し、長期的なIT戦略の提案も行っています。
特に経営層の視点を取り入れたCTO顧問サービスがあるため、「社内にIT部門がない」「どのようにDXを進めればいいか分からない」といった企業も安心して相談できます。
まとめ
システム開発を検討する際は、
「何を作るのか」「どの開発会社を選ぶか」「自社が求める完成形は何か」
を整理することが大切です。パッケージシステムで十分なケースもあれば、オーダーメイド開発が最適な場合もあります。
まずは自社の課題や目標を明確化し、それを踏まえて信頼できる開発パートナーと連携することで、
DXの取り組みを成功に導くことができます。
次のステップ:SIA株式会社へのご相談
「具体的に何をどう進めればいいかわからない…」「既存システムの改修も含めて相談したい…」
そんなときはぜひSIAへお気軽にお問い合わせください。
実績豊富なエンジニアとコンサルタントが、貴社の状況をヒアリングし、最適なシステム開発やDX推進のプランをご提案いたします。
💡
SIA株式会社 では Webシステム・ アプリ 開発 のご依頼を承っております。
ECサイト、マッチングサイト、予約システムなどのBtoC向け Web サービス や 社内で使用する業務用の Webシステム の実績も多数ございます。
過去の実績で培ったノウハウを活かしたご提案をいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください!